真田幸村の胃潰瘍になりそうです |
翌日、城門の前に連なる人々を見下ろすへと、後方から左近が声を掛けた。 「…今度は何してんですか、姫」 「あ。左近さん、おはようございます」 「おはようございます。聞きましたよ、昨日もかなりの御活躍だったそうですな」 「そうでもないよ。呉服屋から抜け出して一回、その後で幸村さんにとっ捕まる前に一回。 「二回もやりゃ十分ですよ」 冷や汗を流しながら答える左近に対して、は平然としたものだった。 「根本的な功績は幸村さんのお陰だって事になってんでしょ?」 「ええ、噂の広がりとしてはね」 「だろうと思った。狙った通りだわ。良かった良かった」 にかっ! と笑ったに対して、左近は苦笑して見せる。 「まぁ、そのお陰か、幸村さんを始め警吏の連中は休む暇もなくあちこち駆け回ってますよ。昨日は徹夜だったとか」 「あらら、やり過ぎちゃった?!」 「ま、正常な形に戻りつつあるって事でよしとしましょ。して、本当のところ今日は何をしておいでで?」 「んー、備蓄米の配布」 「はぁ…配布、ですか」 「うん。痛んでる…って言っても、今食べる分にはどうにかなりそうだったからね、お粥にして炊き出してんの」 の言葉通り、城の門扉には茶碗や鍋を持った民が作った行列があった。 「やっぱりこういう事は慶次さんに任せるに限るわね〜。顔が広いから大助かり」
言葉通り、炊き出しに駆りだされた兵と、城下で細々と店を構えている飯店の者の監督には慶次が当たっていた。 「慶次さん」 「お、さんか。おはようさん」 「おはようございます、慶次さん」 高い地位にあるはずのあの慶次と、対等に話すの姿に、列に並ぶ民が視線を送る。 「しっかり食べて、しっかり畑耕して下さいね。近々、年貢を見直しますので」 声を掛けられた農民は、皆目を丸くして、互いに視線を合わせた。 「ちょ、姫! そんな簡単な口約束を…」 「だって、払えもしない額の年貢なんか課したって仕方ないでしょう。 「まぁ、そりゃそうなんだが…」 言葉を濁した左近の視線はの胸元へ流れる。 「あ、もしかして…これ? これは、だめですよ。 「…姫…」 唖然とする左近の横で慶次が豪快に笑う。 「あったけぇな」 腹に触れる鍋の熱さに、自然と言葉が漏れた。
それから数日後、城の門扉の前は押し寄せた農夫でごった返していた。 「前の殿様は、酷い人だった。搾取するばかりで、わしらを顧みてはくれねぇ。 「ハァ!?」 そんな裏事情があったのかと左近が驚きを声に出せば、民は一瞬脅えて、その場で土下座した。 「ゆ、許してくだせぇ」 「いや、まぁ…俺らは新参者だからねぇ…昔の話を蒸し返してまで咎めるつもりはないが…」
城門の前での出来事ともなれば、対面もあるからそのままというわけにもいかない。 「新しい君主様は変わり者だ。だども、いいお人だ」 「わしら、米は作るが食ったことはねぇ。けど、昨日…初めて食っただ」 「そうだ、そうだ! あんな風に分けて下さった方は初めてだ」 訴える民の中には例の悪徳警吏殴打事件の現場に居合わせた者もいたようで、熱弁を奮い続けた。 「あん時は気がつかなかったが、わざわざ一番偉いお侍さま連れて来て、虐げられてるわしらを助けてくれただ」 「そうじゃ、そうじゃ。こんな事、初めてじゃ」 「あん人なら、きっといい政をしてくれる」 「元はわしらの土地じゃ。わしらが気張らねばならんはずじゃ」 「わしらをあれだけ気にかけてくれてるのに、着物までなくて、家臣の方が用意するなんて……申し訳がたたねぇ」
微妙に誤解があるようだが、好意的に思ってもらえるならそれに越した事はない。 「ちょっ、様ッ!! 何をなさってるんですかッ!!」 「え…? だから、布団を干そうと思って…」 「ですから、そのような事は我々がしますと申し上げてるでしょう!!」
階上から聞こえてくるのは変わった価値観を持つ君主と、そんな君主に振り回される幸村の声。 『いや〜、これはもしかすると……なかなかどうしていい主君になるかもしれないな』
けれども自分に集中する民の視線を見て、集まってきた兵糧を前にすれば実感せざる得ない。 「けどなぁ…襖は流石に……参るぜ」 「まー、そう気にしなさんな」 左近の独白に横から茶々を入れたのは慶次だった。 「あれでなかなかキレるぞ、あのお嬢さんは」 「確証があるんですかい?」 「ああ、襖の件、聞いてみたんだがよ」 無言で先を促せば、慶次は口の端を歪めた。笑いが堪えられないという様子だった。
「今のこの土地を欲しがる君主はどこにもいないとさ。赤字塗れで疲弊した土地なんぞ、誰が欲しがる? 慶次の言葉を聞いて左近は目を丸くした。 「それをあの人が言ったんですかい?」 「ああ。すげぇだろ?」 天井に向けていた視線を降ろせば左近と慶次の視線が重なった。二人は同時に笑った。 「参ったね、こりゃ…」 「女だてらにえらい回転が早い御仁だよ、ありゃ」 そこで言葉を区切って、慶次はぽりぽりと頭を掻いた。 「覚悟した方がいいかもしれないねぇ。じきに幸村だけじゃなく、俺らも手を焼くようになるぜ」 半信半疑だと表情は訴えているが、声色は真剣そのものだった。 「もしかしたら、俺らは過ぎたる者を手にしたのかもしれませんなぁ」 「その様子じゃ、お前さんも何か得たね?」 「…先日の、炊き出しの件ですよ」 「ああ、あれか。あれがどうかしたかい?」 「普通なら、悪くなっていようと商店に売り捌くところだ。 「ああ、違いない」 から直々に指示を受けていた慶次が、その時の様子を思い返し相槌を打つ。 「その結果が、あれですよ」
左近が親指で自身の背を示せば、持ち込まれた年貢米の軽量準備に追われる兵士と民の姿がある。 「ここの連中は前の主君が信じられないとかで、勝手に他所に売ってたそうでね」 「へぇ…そんな裏があったのかい。で、それがどういう風の吹き回しだい?」 「連中、あの粥にいたく感じ入ったようでね。こっちに改めて持ってきた」 「ほぉ〜。無欲の勝利ってやつかねぇ」 「違いない…だが、素人が刻んだ始めの一歩としちゃ、随分と大きな一歩だ」 と、そこで突然階上から大きな物音が上がった。 「ちょ、幸村さん!! そんなに引っ張らないで下さいよ、危ないですってば!!」 「ですから、そのような事は我々が致しますから…手を放して下さい!! 様!!」 「やれやれ…本当に、懲りない御仁だねぇ」 慶次が身を翻せば、左近もまた身を翻した。 「俺はこっちを引き受けますよ、そっちは頼みますぜ」 「おうさ、またな」
「全く…幸村さんってば頭が固すぎますよ! 「よくはありませぬ!! かような仕事、主君自らする事ではありません」 「ええ、まぁ、仰る通りだとは思うんですけど…。 「そのご意志には異はございませぬ」 「だったら、なんで?!」 左近と別れてすぐに階上へと訪れてみれば、案の定、と幸村が下らない事で揉めていた。 「どうでもいいがね、二人して布団掴んで顔を突き合わせて何やってんだい?」 「あ、慶次さん」 「慶次殿!!」 「もう助けて下さいよ!!」 「慶次殿も言って下さい!!」
仲裁役を買って出るように声を掛ければ、二人同時に自分のことを見上げる。 「手が空いてたし、お天気もいいからお布団干してたんですよ。
「お考えはご尤もございます、ですが君主自らそのような事にまで手を出されては、威厳がなくなります!! 「そうは言いますけど、威厳だけじゃご飯は食べれません!! 「ですから、そこは日々の努力でですね…」 「あー、待て待て」 また言い合いになりそうな二人の間に割って入り、問題になっている布団を担ぎ上げた。 「幸村、当面大目にみてやんなよ。さんのいう通り、今領には財政に余裕がない。 そこで慶次は幸村からへと視線を移した。 「さんだってある程度余裕が出てきたらこういう事はちゃんと人に任せるんだろう?」 慶次の言葉には素直に頷く。 「なら、早い話、人を雇えるだけの建て直しを急ぎゃいいのさ」 「ぐ……分かりました、今は折れましょう。しかし様、本当に本当に、布団干しだけは勘弁して下さい」 眉を八の字に曲げて、幸村は切々と訴えた。 「重さに負けて、また天守閣の屋根に落ちかけたりしたらどうするおつもりですか!!」 「あんた、そんな事になってたのかい?!」 初めて耳にした現実に慶次が目を丸くした。 「…あ、あれは突風によろめいたのであって…何時もあんなに間抜けな訳では…」 「間抜けかどうかを伺っている訳ではありません! 「はい…すみません…以後気をつけます」 ようやく理解してくれたのかと、幸村が安堵の息を吐くよりも早く、は言った。 「今後布団を干す時は、天守閣の窓は止めて、二の丸から出れる中庭にするね」 「ですから!! そういう話ではございませぬっ!!」
虚脱感に塗れた絶叫をする幸村を見て、慶次は豪快に笑う。その声に更に疲労が募った。
「布団といい、襖の事といい、幸村さんってすごく根が真面目なのね。でもさ、それって疲れない? 「ね? って…様……」
「ほら、またそんな思い詰めた顔をする……。笑顔、笑顔。"笑う角には福来る"ってね? ご覧の通り、危機感もなければ自覚もない。 『一体、誰のせいですか!! 誰の!! 全ては貴方ですよ、様!! 眉間を抑える幸村の苦悩を知ってから知らずか、の顔には穏やかな微笑み。
|
戻 - 目次 |
頑張れ、幸村。負けるな、幸村。その心労は三成が来るまでの辛抱だ!!(08.05.10.up) |